top of page
検索

2024年3月4〜8日能登地震被災地へ炊き出し(輪島市内) 



輪島市行政の炊き出し調整班から依頼された避難所3箇所にて炊き出しを実施。また、現地の自宅避難者へのおにぎり炊き出しを始めたNPO輪島朝市さんの場所をお借りして、自宅避難者の方への炊き出しを実施した。


松本のNP Oホットライン信州様からの救援物資を、ハイエースバンとデリカの2台に積め込み長野県を出発。救援物資は、輪島市では2月28日に受け入れ中止となり、志賀町では十分間に合っているとのこと、珠洲市は多忙すぎるのか結局連絡がなかった。持ち帰ることになるかもしれないと思いながら、車に積めるだけの物資を積んできた。実際は、炊き出しをした避難所に伺うと、どの避難所でも物資を必要としており、避難されている方々にはお礼を言われた。2月28日に各地にあった行政の物資配布所が閉鎖となり、現場の避難所では不安な声が聞かれ、これからどうやっていけばいいのかと戸惑う様子があった。直接の物資配送が可能である避難所には、後日必要な救援物資を届けるよう調整中です。


炊き出し実施した避難所:


「避難所 輪島市立門前中学校」 

国産牛しぐれ煮うどん100食・おやき100食 

寄付物資:タオル1箱、化粧品1箱、生理用ナプキン2箱、スポーツ飲料3箱、マスク1箱、コラーゲンドリンク1箱


「福祉避難所 老人ホームゆきわりそう」

国産牛しぐれ煮うどん60食・おやき60食 


「福祉避難所 門前かえでの家」

国産牛しぐれ煮うどん80食

寄付物資:生理用ナプキン2箱、スポーツ飲料2箱、お菓子6箱、チキンライス2箱


「NPO輪島朝市」 肉まん200食、国産牛しぐれ煮うどん90食

寄付物資:米約百キロ、水300L近く、スポーツ飲料2箱、菓子、トマト6箱、ネギ2kg、トイレットペーパー


1月にNGOの医療支援で輪島中学校で活動をしてきましたが、3月になっても輪島中学校での避難者の数は300人以上と徐々に減ってはいますが、震災から2ヶ月以上経ついまも、体育館での避難生活が長期化し、毎日炊き出しのご飯で生活を繋いでいる方がほとんどです。避難所での自衛隊のご飯は味が濃いなどの理由で、近くのNPOが行政の許可を得てやっている炊き出しにまで来て食事を得ている方もいるとのことで、NPOが行う炊き出しは需要が増えてきているとのことでした。


3月5日に輪島朝市に伺うと、ちょうどこの日に下水が流れるようになったとのこと。しかし、まだ下水があるれてしまう可能性もあると使用についてはまだ半信半疑な状態。水道は水が流れていますが、飲料としては適さないため、給水所まで水を汲みに行く必要があります。


輪島朝市は、震災時に火災が発生し焼け野原となった姿はそのまま、火災が起きていない場所でも、倒れた建物はそのまま、震災後から時間が止まったような状態で、代々続いた潰れた家は、静かに復興を待っているような様子に見えました。本来でしたら、多くのボランティアが全国から集まり、片づけや貴重品を探したり、作業をしながらも被災者の話を傾聴したり、そしてコミュニケーションが生まれ、復興に向けて、みんなで取り組めるのでしょうが。能登では2ヶ月経った今でも、ボランティアが制限される状況。復興の早い場所での北陸割など復興を知らせるようなニュースが流れていますが、被害が深刻な奥能登は、観光復興には程遠い状況。今だにインフラも整備されず、段ボール暮らしで食事も作れない、トイレも流せない、服も洗えない、火災で現金は焼け焼け跡から小銭を拾い、復興したスーパーでどのくらい購入できるか、そのような状況です。せめて避難所に自衛隊が自炊場を設けてくれると、自分で作れる人は作りストレスも少なくなるのではとも思います。


現地には、支援者の宿泊所もないため、完全自己完結型の支援で、寝袋・マット・ガス・水・食料・簡易トイレ持参で行ったとしても、輪島市には、テントすら張れる場所がありません。

支援者は金沢や高岡に宿泊して現地に向かいますが、高岡の安いホテルもほぼ満室で、支援にお金を使いたいのに、宿泊費で活動を制限せざるを得なくなる状況は避けたい。

北陸割が単なる観光用ではなく、支援者が長期活動に入れるように利用されるようになるならありがたいと思います。


物資提供など活動全般を支援いただいたNPOホットライン信州様、現地で受け入れてくださったNPO輪島朝市様、支援をいただいた長野県みらい基金様に大変感謝致します。


また、活動に協力していただいた救助隊仲間やガイド仲間、山仲間、輪島朝市のボランティア学生さん方に感謝致します。



現在現地のNPOでは、被災地から仕事に行く人などに対して、毎日朝から夕方まで、おにぎりの炊き出しを行なっています。現在必要としているものは、大きい炊飯器、大きいまな板、調味料、野菜など。もしご寄付可能な方はご連絡ください。




閲覧数:23回0件のコメント
bottom of page